言葉の持つ重要性


脳のコンピュータは言葉の意味を読み取る機械です。
考えていることも喋っていることも全て、言葉の意味を読み取り、体を使って表現しようとします。
ここで覚えておかなければならないのは、このコンピュータには人称がなく、言葉の意味を全て自分のこととして読み取ってしまうということです。
人称がないということは意志も主語もないということです。
つまり、内容に関らず、言葉を使った人に全てが反映されるようにできているのです。


そのため、どこかで見てきた、とても辛い話をしていると、自分が辛い体験をしたわけでもないのに脳のコンピュータは、それを読み取って話している人を悲しくさせます。
他人の話でも話をしている当事者の出来事として読み取ってしまうからです。

また、けんかをすると腹が立つのは相手の言葉によってではなく、自分が発した言葉に腹を立てているということになります。
これが分かっていれば、争いごともそれほど大事にならずに済むに違いありません。


さて、このような脳のコンピュータの特徴をもう少し具体的に考えてみましょう。
例えば、女性が二人で話をしていたとします。
そこでAさんがBさんに、「Bさん、いつもきれいね。」と言ったとしたら、この言葉に誰が反応するのでしょうか。
「きれいね。」と言われたBさんに反応するように思われますが、実は違います。
Bさんのことを褒めているにも関わらず、その言葉にAさんが反応するのです。
つまり、言葉を発したAさんの脳が「きれい」という言葉を読み取り、体に表現するのです。


ということは、褒められたBさんよりも褒めたAさんのほうが、美しく、きれいになるということです。
このように考えると、言葉は使った人にご利益があるということが分かります。
これは、どのような場合にも、どのような内容にも当てはまります。
だから、美しくなりたいと思うのなら、周りにいる人を「美しい」と褒めればよいのです。
逆に、人を傷つけるような言葉や、呪うような言葉を使えば、それも全て自分にはね返ってきます。


そういう訳で、日頃から良い意味持つ言葉を使うように心掛けることがとても大切です。
自分が良い気持ちになれる言葉こそ自分を高めてくれるのです。

こういう風に、どんなことであっても、言葉に出したことは全てそれを発した人間に返ってくるのです。
そう考えると、言葉というのは実に怖いものだということが分かります。
ここでもうひとつ大事な点は、褒められたBさんにも実は少しだけご利益があるということです。


それはどういう時かというと、褒められたBさんがその言葉を本気にした時です。
ここが大事です。
本気にして信じると、Bさんにも三割ぐらいのご利益があるのです。
言葉の持つ重要性が、これで少しはお分かりいただけたでしょうか。

×

非ログインユーザーとして返信する